※使用されている画像の無断複製・転載を禁じます。
※重ね合わせている御土居跡の帯は推定線です。部分・年によっては実際と異なる場合があります。
※ところどころで、重ね合わせている御土居跡の帯(全年共通)に合わせるため、残存御土居の着色がずれています。
御土居は、鴨川に沿って南下します。寺町通の寺院の背後に築かれたことから、現在では河原町通りの西側に沿って続いていることなります。
今出川通の部分に口があり、ここが七口の一つと言われる大原へと続く道の口(大原口)であったと考えられます。また、桝形にも口がありました。こちらは賀茂川と高野川のデルタ地帯へとつながっていたようです。
今出川通と丸太町通の間、河原町通の交差点に荒神口という地名があり、七口の一つとしてあげられることもあります。ここから、山中越につながり、琵琶湖へと続いていました。
また、荒神口から少し北に、史跡として指定されている御土居があります。御土居の東側は市街化の進展が早く、現在はここにしか残されていません。
なお、河原町通に面して作られている土盛りの花壇が御土居の跡であるとよく誤解されますが、これは模造されたものです。本物は関西文理学園の駐車場の裏側にあります。これは説明の銘板がミスリードさせがちですね。
下のボタンで、左図の通り名等の表示・非表示と御土居跡等の表示・非表示を切り替えることができます。
明治22年の時点で既に市街化が進行しており、寺の敷地内に竹林が数ヶ所見られる以外には、御土居の存在を確認できません。
下のボタンで、左図の通り名等の表示・非表示と御土居跡等の表示・非表示を切り替えることができます。
明治22年の時点からさらに市街化が進行しています。
寺町通沿いに京都電気鉄道の路面電車が確認できます。
下のボタンで、左図の通り名等の表示・非表示と御土居跡等の表示・非表示を切り替えることができます。
東岸でも市街化が進行しています。
下のボタンで、左図の通り名等の表示・非表示と御土居跡等の表示・非表示を切り替えることができます。
河原町通が拡幅され、市電が通るようになりました。
下のボタンで、左図の通り名等の表示・非表示と御土居跡等の表示・非表示を切り替えることができます。
以下のボタンを使って、地形図の年、通り名等の表示・非表示、御土居跡の表示・非表示を切り替えることができます。